タンデムする相手もいないのに、購入してしまったCOOLROBO wirecom(ワイヤーコム)。この際、他の使い方を模索しようと改造を加えていきます。今回は以前気になったスピーカーの端子をピンジャックに交換していきたいと思います。
電子工作は得意ではないので、改造風景は撮っていません。
ハンダ付けしてるとき、あ”ーあ”ーうるさかったですよ。
ですので、改造するメリットと結果に関する記事です。
電子工作のやり方は各自ネットで調べてください。解散。
解散早い。改造行為なので自己責任でお願いします。
目次
問題点のおさらい

問題点①付属スピーカーの性能
これが例のプール、もとい例の端子ですね。ここが特殊な端子になっているせいで汎用性がなくなっています。
付属のスピーカーが高性能なものなら何の問題もなかったのですが、通話はともかく音楽鑑賞には物足りさを感じてしまいます。
COOLROBO wirecom(ワイヤーコム)は有線式インカムなので、常にコードがブラブラです。まとめても邪魔。付属のスピーカーで音楽を聴こうとすると、本体アンプを通すことになるので、コードが身体にまとわりつき触手モノエロ同人かよ、とても動き辛くなってしまいます。
ライディングする上で動き辛いは避けたいところですよね。
問題点②汎用性
この商品は有線式インカムですが、別に無線式インカムを持っているとします。ツーリングの用途に合わせてヘルメットを分解してスピーカーを付け替えるなんて考えただけでもゲンナリしますよね。
仮に、もう1つのインカムの端子が偶然この白いやつだったら問題はないのですが、その可能性は低いでしょう。
と、いう観点からこの端子をピンジャックに交換しておいて損はない、という考えに至ったわけです。
さっそく端子を交換する

Amazonで1つ100円くらいで買いました。3.5mmのステレオピンジャックです。

ここで注意点があります。
ピンジャックのオス、メスですね。
たいていスピーカー側がオスになっているので
マイク側の端子を3.5mmメスに交換します。
今回は、ピンジャック式のスピーカーを別途用意してあるので、交換するのはマイク側だけです。

ピンジャックの中はこんな感じになっていて、R、L、Gの3本の線を繋ぐ作業になります。端子の一番出っ張っている部分がGND(グランド)というのは確定しています。
マイク側の配線を剥いたイメージです。

真ん中のがGND(グランド)というのはわかったんですが、赤と青がわかりませんでしたね。
適当に繋いで反対だったらスピーカーを左右逆につけたら良いか、という結論に至りました。そして見事に反対になりましたとさ…
それが、詳しく書きたくない理由ですね。
・・・。
交換完了

無事交換できました。
スピーカーの右と左を確認するには、YouTubeにそういう動画がありますので、そちらを使うと便利です。

ヘルメットから出ているのは、元々使っていたちょっと良いスピーカーのピンジャックです。
さっそく、繋いでスイッチを入れてみると…
ちゃんと聞こえるー!そして…

こちらは普段使っている、DAYTONA製KIKUDAKE Bluetooth(キクダケブルートゥース)です。
COOLROBO wirecom(ワイヤーコム)のマイクはクリップで簡単に外せますので、こちらに付け替えて使用しています。それには深い理由がありまして…
COOLROBO wirecom(ワイヤーコム)は有線式インカムなので、マイクから常にコードがブラブラです。まとめても邪魔。
これでマイク部分を外して、すっきりとさせることができました。
まとめ
これは成功と言えるのではないでしょうか。
素人の電子工作の割にはうまくいきましたね。
あくまで改造は自己責任でお願いしたいところですが、この改造はアリだと思います。ありつか、だけにね。
すみません。うまく聞き取れませんでした。
…。
以上。
【COOLROBO wirecom(ワイヤーコム)【改造編①】イヤホン端子をピンジャックに交換】に関する記事でした。
何かの役に立てば幸いです。良きバイクライフを!